名古屋市天白区・緑区のみなさまこんにちは!そら整体院です。
  
今月は膝に関連する症状や、膝に関する健康情報をお送りしてきました。
 いかがだったでしょうか?
  
膝の痛みは、軟骨の擦り切れが原因? でももしかしたら・・・
 今、O脚のあなた、将来の膝痛予備軍かもしれません
 あなたも行っていませんか?膝に悪い生活のクセ
 長期間の治療でも治らない膝・・・ それは腱鞘炎かも
 膝の痛みにサプリメントは本当に効果的なのか?
 
 その最後として今回は、「サポーター」についてお話しようと思っています。
  
 年齢を重ねて膝に痛みが出てきた場合、その痛みをおさえる or 予防するために膝のサポーターを使用する方がいらっしゃいます。
  
 色々種類がありますよね。膝のサポーター。
  
 ■膝をぐるっと巻いて、マジックテープで止めるもの
 ■膝にズボンのようににすっぽりと履くようなタイプ
  
 たしかに膝に痛みがあるときに、サポーターで治まる時はあります。
  
 有用ではありますが、正しく使用をしないと、膝の痛みを抑えられても、他の部位に痛みが出るようになっていってしまいます。
  
 なのでここで、サポーターに関して正しい知識を持って、正しく利用していただければと思います。
  
サポーターで、なぜ膝の痛みがおさまる?
なんでサポーターをすることで、膝の痛みがおさまることがあるんでしょうか?
  
 これはサポーターが
  
 ・膝への負担を吸収したり
 ・膝を温めて血流を促したり
 ・膝の靭帯のブレを固定したり
  
 することで、痛みを抑える&予防につながっているのです。
  
サポーターのデメリット
しかしサポーターには、デメリットもあります。
  
 それは膝を固定することで、「膝以外の部位に負担をかけてしまう」ということです。
  
 膝をサポーターで固定するということは、筋肉や関節も固定するということです。
  
 そうなると関連する筋力の低下につながったり、関節の可動域が狭まっていってしまいます。
  
 その結果、膝以外の部分に、痛みやシビレなどが出てくることもあります。
  
 そしてそれがクセづいてしまったら・・・ 膝以上の問題になりかねません。
  
 だからずっとサポーターを付けているのは、正直なところあまり良いことではないのです。
  
 正しくサポーターを使うのであれば、痛みが出てすぐの場合に限った方が良いでしょう。
  
 痛みが治まった後、その根本原因を治療していくことが、膝にとっても、他の部位にとっても良いことなんです。
  
原因の根本対策を
サポーターにはメリット・デメリットがあります。
  
 膝の痛みは慢性的になりやすいので、サポーターを利用し続けている人もいるでしょう。
  
 でもそれでは、根本的な対処にならないだけでなく、他の部位にも負担をかけてしまいます。
  
 今ある痛みを抑えるには良いと思うので、サポーターを使うのであれば、それに加えて、しっかりとした根本処置を受けるようにしてください。
  
 そうしていければ、すぐに膝のサポーターを必要とせず、立ったり歩いたり、走ったりしてけるようになりますよ。
  
そら整体院では、骨盤矯正で膝痛の根本処置をしていきます。
  
 お気軽に頼っていただければと思います!

							
							
			



		
		
		
		
		
		
		
お電話ありがとうございます、
そら整体院でございます。