「荷物を持ち上げた瞬間にズキッと腰に痛みが走った」「仕事で重いものを持ち運ぶたびに腰が不安」——こうした悩みは、製造業や運送業など肉体労働をしている40代男性からよく聞かれます。
腰痛は「座りっぱなしの人だけの悩み」と思われがちですが、実際には重い物を持つ動作でも大きなリスクが潜んでいます。
特に40代になると、体幹の筋肉や椎間板への負担が顕著になり、ぎっくり腰や慢性腰痛を引き起こしやすくなるのです。
この記事では、なぜ重い物で腰痛が悪化するのか、放置したらどうなるのか、そして整体や日常の工夫でどう予防できるのかを分かりやすく解説します。
① なぜ重い物を持ち上げると腰痛が起きるのか?
重い物を持つと腰に負担がかかるのは「腰だけで持ち上げている」からではありません。実は以下の要因が複雑に関係しています。
1. 腰椎と椎間板への圧力
人間の腰椎は5つの骨で構成され、その間に「椎間板」というクッションがあります。重い物を前かがみで持つと、この椎間板に通常の数倍の圧力がかかることが研究で示されています。
特に、前屈+ねじり動作は危険。椎間板の外側にある「線維輪」が傷み、腰痛や椎間板ヘルニアのリスクが高まります。
2. 腸腰筋・ハムストリングスの影響
腰を支える筋肉の代表が「腸腰筋(ちょうようきん)」。ここが硬くなると骨盤が前に引っ張られ、腰に負担が集中します。
さらに太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)が硬いと、腰が丸まりやすくなり、持ち上げ動作で腰痛を誘発しやすくなります。
3. 体幹の筋力低下
30代以降は体幹の筋力が徐々に低下します。とくに腹横筋や多裂筋といったインナーマッスルは「背骨のコルセット」と呼ばれるほど重要。これらが弱いと、荷物を持ったときに腰椎が安定せず、痛みが出やすくなります。
👉 ポイント:重い物で腰痛になるのは「腰が弱いから」だけではなく、体幹・筋肉・椎間板すべての要素が関わっているのです。
② 放置するとどうなる?
「そのうち治るだろう」と腰痛を軽視すると、次のようなリスクがあります。
-
慢性腰痛化
急性腰痛(ぎっくり腰)は数週間で改善することもありますが、繰り返すうちに慢性化。慢性腰痛になると脳や神経の「痛みの記憶」が強くなり、治りにくくなります。 -
椎間板ヘルニアや坐骨神経痛
椎間板が圧迫を受け続けると、神経に触れて脚のしびれや坐骨神経痛につながることがあります。 -
全身への影響
腰をかばって動くと、肩・首・膝に負担が波及。全身のバランスが崩れて他の部位にも不調が出るケースがあります。 -
仕事や生活への支障
腰痛は集中力を下げ、仕事効率を悪化させるだけでなく、日常生活の制限につながります。
👉 つまり、放置は「仕事のパフォーマンス」や「生活の質」を大きく下げる原因になりかねません。
脅すわけではありませんが、ほっといて良くなった人をほとんど見たことがないです・・。
③ そら整体院で改善が期待できる理由
当院は「腰が痛い=腰だけを揉む」という発想ではありません。
1. 症状の場所と原因は別物
当院では「症状が出ている場所」と「原因の場所」は別と考えます。
例えば、腰痛の原因が腸腰筋の硬さや骨盤のゆがみにある場合、腰をいくら揉んでも根本改善にはつながりません。
2. 循環を整えるアプローチ
重い物を持つことで血流やリンパ、さらには脳脊髄液(CSF)の流れが滞ることがあります。循環が悪ければ、組織の修復力が落ち、再発もしやすくなります。
当院では、ソフトな整体で筋肉や関節を整え、体液循環を改善。自然治癒力を高めることで腰の負担を減らします。
3. 再発防止までサポート
短時間施術・完全予約制で体への負担を最小限にしながら、セルフケアや生活指導も徹底。腰痛が「繰り返さない」ことをゴールにしています。
④ そら整体院の特徴と他院との違い
名古屋市天白区のそら整体院は、多数の医師に推薦をいただき、プロ野球選手やK1選手も通う整体院です。
-
医師推薦の信頼性:医療従事者から評価される技術と安全性
-
30万人以上の実績:豊富な経験で幅広い症状に対応
-
ボキボキしない安心施術:ソフトで無痛、強もみなし
-
循環改善のアプローチ:血流・リンパ・CSFの流れを整えて根本改善
-
完全予約制・短時間施術:忙しい方も通いやすい環境
👉 他院との違いは「循環を整え、再発防止をゴールにしている」ことです。
⑤ 自宅でできる腰痛予防ケア
整体と並行して、自宅での予防も大切です。
-
正しい持ち方をする
- 荷物は体に近づけて持つ
- 膝を曲げてしゃがみ、腰だけでなく脚の力を使う
- ねじり動作を避ける -
呼吸を意識する
深い腹式呼吸をすると横隔膜が働き、循環が促されます。 -
ストレッチ習慣
- 腸腰筋ストレッチ:片膝をついて前に出す
- ハムストリングスストレッチ:椅子に座って片足を伸ばす -
体幹トレーニング
プランクやドローインなど、短時間でできる筋トレを継続。腰椎を守る力を強化します。
👉 これらを生活に取り入れるだけで、腰痛リスクを大幅に減らせます。
まとめ
重い物を持つと腰痛になるのは、単に「腰が弱いから」ではなく、椎間板への圧力・筋肉の硬さ・循環の滞りなど複数の要因が重なるからです。
放置すると慢性化や神経症状につながる可能性があります。だからこそ、早めのケアと循環改善が大切です。
そら整体院では、ソフトで安心な施術と再発防止のサポートで、あなたの腰を守ります。
「腰痛を繰り返したくない」と感じたら、ぜひLINEやお電話からお気軽にご相談ください。





お電話ありがとうございます、
そら整体院でございます。